サンゴ移植体験

ジーペノレオ

2009年08月23日 16:49



今日の午前中、待ちに待った
海洋環境教室★サンゴ移植体験を行いました。

今日も朝早くから約100名の皆さんにご参加頂き
サンゴについて色々な事を学んで頂きました。
なかでも嬉しかったのが、同級生のTファミリーのご参加。
こういう活動はいくらイイ事だと思っていても
結局は本当に興味を持っている方々の参加が主だと感じ、
お友達にもあえてPRすることは控えていたのですが
前回の体験教室の際にたまたま新聞を見て参加を決め
今回またこうやって足を運んでくれている事と
たくさんの方々が興味を示してくれている事に
とてもとても嬉しく思う noleo でした。。。



教室の前半ではスライドを使用してのお勉強。
noleo も今日はホント学んだよ。

全世界450種のサンゴのうち、美ら島沖縄には
なんと400種(全体の約90%)が生息しているんだそうだ!!
意外に知らなかったもんで、ホント驚き。
そして世界最大の珊瑚礁は皆さんご存知の
オーストラリアのグレートバリアリーフ。
それでは日本最大の珊瑚礁は??実はコレも私達のすぐそば、
石垣島から西表島にかけて珊瑚礁の海が広がっているのです。
そこに珊瑚礁ができたのは7,000年以上前と言われているそうです。

98年に海水温の上昇のため、たった2ヶ月でそのサンゴが死滅し
あれから約10年、現在の回復率は約5%であろうとの事....
そしてスライドに出ていた東京海洋大学の教授の推測では、
このまま地球温暖化が進めば今後50年後には
地球上の全てのサンゴがなくなってしまうであろうという事でした。

私達が陸上で何不自由ない生活を送っている間も
海中生物達の間では、ここ数年
『毎日が大事件』な日々が続いているんです。
彼等にとっては、次々と白化していく仲間を見るたびに
自分の命の期限も宣告されているようで
本当に生きた心地がしないだろうな。。。。
人間に置き換えて言うと、自分の家で病気に冒され
何もできる事がなく、ただ死を待つのと同じこと。
つらいなーこんな結末 泣。
彼等を回復に導くか、それとも死滅に追いやるか。
それは私達人間の手にかかっています。

今日参加してくれたチビッコのみんな
毎日サンゴの移植はできないけれど、
お家で簡単にできること頑張ってみよう!!
電気やTVをつけっぱなしにしないとか、
水を出しっぱなしにしないとか etc...
ママに言われると「もう!!うるさいなー!!」と思うかもしれないが
本当は可愛いクマノミやイソギンチャクやサンゴ達が
「ちょっと助けてくれる!?」ってお願いしてるカモよー。

最後に、今日地球を救うお手伝いをしてくれた
チビッコ達をパチり。



右手に3、左手に5でサンゴポーズをとってくれました。
夏休み最後の日曜日にも関わらず
ご参加頂いた皆さん本当にお疲れ様でした!!
そしてご協力頂きました各関係機関の皆様に
心より感謝申し上げます♥

関連記事